デジタル大辞泉
「パートタイム労働法」の意味・読み・例文・類語
パートタイム‐ろうどうほう〔‐ラウドウハフ〕【パートタイム労働法】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パートタイム労働法
パートタイムろうどうほう
平成5年法律76号。正式名称「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」。パートタイマー(パートタイム労働者,短時間労働者)の労働諸条件について定める。パートタイマーは,業務内容や責任が正社員と同等であっても賃金をはじめとする待遇で差別的扱いを受けることがあり,希望しても正社員として登用されることが困難であるなど種々の労働問題が生じていたが,パートタイマーの増加と労働市場における重要性の高まりをうけ,1993年その労働条件保護や権利の根拠となる法律として制定された。均等・均衡待遇の確保,通常の労働者への転換を推進する措置などについて定め,多様な雇用形態にある労働者の公正な待遇の実現をはかっている。2007年と 2014年に改正され,厚生労働大臣の勧告に従わない事業主の公表制度や,虚偽の報告をした事業主に対する過料などが新設された。(→労働法)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 