出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに南島では西岸の降水量がきわめて多く,場所により年7000mmを超えるのに対して,東岸では年600mm以下にすぎず,東西の差が著しい。【谷内 達】
【住民】
全人口の75%がイギリス人を主とするヨーロッパ系で占められる。ポリネシア系の先住民マオリ族は約40万人である。…
…これは宴会の余興であったが,料理の皿が運ばれるごとに,それに応じた踊りや歌が伴った。このよく考案され,優雅な暗示に富んだ宴会狂言は,全ヨーロッパを通じて有名になり,各宮廷でも同じようなものを演ずるようになった。 この流行はフィレンツェのメディチ家娘カテリーナ(フランスではカトリーヌ・ド・メディシス)という熱心な保護者を得て,フランスの宮廷に移し植えられた。…
…太陽神礼拝の諸国では,あたかも星が太陽の周囲を踊り回るように,祭壇の周囲を踊り回るのが普通である。ヨーロッパにおいてさえ,復活祭には太陽が踊るという一般的信仰はまだ消え去っていないようである。 これらの宗教的舞踊は,見物人というものはただ一人もいらなかった。…
※「パ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...