改訂新版 世界大百科事典 「ヒメウズ」の意味・わかりやすい解説
ヒメウズ
Semiaquilegia adoxoides (DC.)Makino
路傍や田畑のあぜ,竹やぶの縁,石垣の間などに生えるキンポウゲ科の多年草。長楕円形の塊茎の上部より根生葉と茎を叢生(そうせい)する。根生葉は1回3出複葉で,長い葉柄がある。小葉は3深裂,裂片はさらに3浅裂し,裂片の先は円く,葉の裏は白みをおびる。葉柄の基部は鞘(さや)状に広がって茎を抱く。茎は高さ10~30cm,上部で分枝し,葉柄とともにまばらに軟毛がある。茎葉は根生に似るが小さく,分裂は簡単になり,葉柄は短い。4~5月ごろ,枝の先に下向きに花をつける。花は小さく,直径4~5mm,全開せず鐘状。萼片は長さ5~6mm,白色で紅色をおびる。花弁は5枚,萼片よりも短く,基部には囊状の膨らみがあり,内部にみつ腺がある。おしべは多数,内部のものは鱗片になる。めしべは2~4本,成熟すれば袋果となる。夏には地上部は枯れる。1属1種で,本州(関東地方以西),四国,九州,韓国南部,中国大陸の暖帯に分布する。中国では全草や地下部を解熱や利尿に用いる。
執筆者:田村 道夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報