デジタル大辞泉
「びり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
びり
- 〘 名詞 〙
- ① 順序・順番の最もおわりの位置。一番あと。最後尾。一番すえ。どんじり。
- [初出の実例]「びりも当らぬその隣へ、百両落ちて来た心地」(出典:歌舞伎・和布苅神事(1773)大詰)
- 「終(ビリ)から四番だったこと」(出典:お目出たき人(1911)〈武者小路実篤〉一〇)
- ② ( 形動 ) くだらないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「びりな事を吐(ぬ)かすから」(出典:歌舞伎・四天王櫓礎(1810)四立)
- ③ 人体の尻。
- [初出の実例]「酒を買って、びりを切られると云ふ事があるでないか」(出典:歌舞伎・関取菖蒲𥿠(1797)四幕)
- ④ ( 尻の方のことの意で ) 男女の情交。情事。
- [初出の実例]「びっくりする程いい女だ。〈略〉大方びりにこだはるのであらう」(出典:歌舞伎・児雷也豪傑譚話(1852)三幕)
- ⑤ ( 形動 ) 非常にみだらなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「彼の人や、〈略〉甚だ淫泆(〈注〉ビリ)也」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉六)
- ⑥ 娼婦。女郎。
- [初出の実例]「人情を知ってはびりの商売は、マア出来ねへかたちさ」(出典:洒落本・妓娼
子(1818‐30)下)
- ⑦ 人をののしっていう語。
- [初出の実例]「こりゃびりめ」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)四)
- ⑧ 美人。美妓。明和(一七六四‐七二)から寛政(一七八九‐一八〇一)頃にかけて遊里で流行した語。
- [初出の実例]「びりはびりじゃが、よもやあいつじゃ有るまい」(出典:浄瑠璃・関取二代勝負附(1768))
- ⑨ みつぼ博打で「二」のこと。一説に、「七」。また、三個の賽(さい)の目の合計が七・一二・一七となったときの称。
- [初出の実例]「三つぼはただびり・しく・はち・とふなどといふことばありて」(出典:随筆・独寝(1724頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 