改訂新版 世界大百科事典 「ビワモドキ」の意味・わかりやすい解説
ビワモドキ
Hondapara
elephant apple
Dillenia indica L.
ビワモドキ科の常緑高木。ビワに似た厚い大きな葉を茂らせ,白色のツバキに似た大きな花を咲かせる。茎は多くの枝に分かれて広がり,高さ10mほどになる。葉は枝の先のほうに集まってつき,倒広披針形で,とがった鋸歯があり,長さ20~30cm,平行に走る側脈が明らかである。花は葉のわきに単生し,径15cmほどで香気がある。5枚の肥厚した萼片が花を包み,花弁は5枚。多数のおしべが塊状に集まって花柱をおおう。果実は球形で,多肉質になった萼片に包まれ,径10cmほどあり,その中の果肉は酸味の強いゼリー状の粘液で満たされている。インドからマレー半島にかけて野生するが,広く熱帯に栽培される。葉や花が美しいので,庭園樹として利用される。果実を包む萼片は生食したり漬物とし,果肉は清涼飲料とする。材は硬く耐水性があるので,細工物やボートの製作などに使う。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報