ビーナ(読み)びーな(その他表記)veena

デジタル大辞泉 「ビーナ」の意味・読み・例文・類語

ビーナ(〈ヒンディー〉vīṇā)

南インドの撥弦はつげん楽器。直径約50センチの胴をもち、裏側共鳴器をつけた約70センチのさおに7本の弦を張り、旋律用の4本を義甲で、持続低音用の3本を小指で弾奏する。シタールと並ぶインド音楽の中心的楽器。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ビーナ」の意味・読み・例文・類語

ビーナ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ヒンディー語] vīṇā ) 撥弦楽器一つ。北インドのシタールと並ぶ、南インドの代表的な民族楽器。七つの弦と太く長い棹(さお)をもち、インド固有の半音階を構成する。古代には舟形をしていたが、中世以後チター型、さらにリュート型となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーナ」の意味・わかりやすい解説

ビーナ
びーな
veena

南インドのリュート属撥弦(はつげん)楽器。北インドのシタールと並ぶインド芸術音楽の中心的存在で、その外観や音の美しさから、女神の名をつけてサラスバティー・ビーナともよばれる。直径約50センチメートルの椀(わん)形の胴に約70センチメートルの棹(さお)が伸び、棹の先には竜頭をかたどった首が後ろに湾曲してついている。棹上部の後側には胴よりやや小さいヒョウタン製の共鳴器があり、これは演奏時などに棹を支える働きもする。胴と棹はジャックウッド(パンノキの一種)製で、内部は空洞である。棹上には、半音間隔で24個の金属製フレットが樹脂で固定されている。弦は7本で、金属製。そのうち4本が旋律用で、胴下部から胴中央の駒(こま)、棹上のフレットを通って首部分の糸蔵(いとぐら)に至る。残りの3本はドローン(持続低音)効果と拍子を刻むためのもので、胴下部から駒と棹の側面を通り、棹の奏者側側面にある糸巻に巻かれる。旋律弦4本は4度・5度・4度、副弦3本は5度・4度に調弦される。奏者は右手の人差し指中指にはめた針金製プレクトラムで旋律弦をはじき、小指で副弦を響かせ続ける。左手はフレット上で弦を押さえたり、滑らしたり、横に引っ張ったりして、あらゆる音高ガマカ装飾音)を生み出す。

 なお、古くはビーナという語が弦楽器総称として用いられていたため、各地多くの同種楽器や派生楽器が存在する。北インドのチター属撥弦楽器ビーンやビチットラ・ビーナなどがその例である。

[柴田典子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android