岩石学辞典
「ピクライト」の解説
ピクライト
チェルマクが橄欖(かんらん)石に富む玄武岩または輝緑岩に命名したのが最初で,長石を含む橄欖岩やアルカリ組成で輝石,角閃石,黒雲母,アナルサイムなどを含む岩石にも使用される[Tschermak : 1866, Rosenbusch : 1877].古い使用法は現在も使われているが,橄欖石に富む玄武岩熔岩でアルカリ質でないものはピクライト玄武岩やピクライト─ソレアイトと呼ばれている[Tomkeieff : 1983].橄欖石が多い橄欖岩で,橄欖石が全体の1/2~3/4の容量を占めている.斜長石は10~25%である.副成分鉱物として斜長石と輝石(角閃石,黒雲母)を含んでいるもの.少量の長石を含むことで橄欖岩と区別される.カルクアルカリ玄武岩や輝緑岩に伴われるピクライトは,オージャイト,ピジョナイト,またはハイパーシン,少量の角閃石を伴う.一方,アルカリ玄武岩や輝緑岩に伴われるピクライトでは,普通はエジリンオージャイトの縁をもつチタンオージャイトである.角閃石はバーケヴィ閃石またはアルヴェド閃石である.アルカリ・ピクライトには少量のカリ長石とアナルサイム,斜長石などが伴われる.pikrosはギリシャ語でbitterのこと,bitter earth(MgO)が高いことに由来する.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 