フェランティ(その他表記)Sebastian Ziani de Ferranti

改訂新版 世界大百科事典 「フェランティ」の意味・わかりやすい解説

フェランティ
Sebastian Ziani de Ferranti
生没年:1864-1930

イギリスの電気技術者,発明家。変圧器および交流送配電の実用化に重要な役割を果たした。イタリア系の写真家の子としてリバプールに生まれた。17歳でジーメンス・ブラザース社に入り,ロンドンユニバーシティ・カレッジ夜間講義をきいた。おもに独学で科学知識を得た。1882年にジグザグ巻きの交流発電機を考案し,この発電機を製造するための会社をつくった。83年以来ロンドンのグラスベナー・ギャラリーに照明のための配電システムが建設され,そこでは,ゴラールL.Gaulardらの考案した開磁路変圧器を直列接続して使う交流システムが採用されたが,事故続きであった。86年に22歳のフェランティが招かれて,グラスベナー・ギャラリーのシステムを閉磁路変圧器を並列接続して使う方式に変更し,成功をおさめた。今日の送配電はこの方式によっており,これが確立したのはフェランティの成功によるところが大きい。フェランティは,人口密集地域の外で土地・石炭・水の安価なところに大きな中央発電所をつくるのが電力供給に適していると主張し,テムズ川より北側のロンドン全域に電力を供給する計画で87年からデトフォードに10kVの発送配電システムを建設し始めた。10kVという高電圧をはじめとして,デトフォード計画は当時の電気技術者の常識をこえたものであった。フェランティは独自の発電機,変圧器,地下ケーブル,交流用計測器を設計したが,このシステムは完成せず,91年に彼はデトフォード計画から退いた。しかし,油浸紙で絶縁したフェランティ式の10kV地下ケーブルは,1890年代から30年以上も実用された。フェランティは,高圧蒸気タービンの導入にも貢献し,綿紡機の電気駆動を試み,また家庭電化を唱えた。第1次世界大戦後はラジオ機器を製造した。彼が開発した技術は時代にずっと先んじていたので,企業化にあたって必ずしも成功しなかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フェランティ」の意味・わかりやすい解説

フェランティ
ふぇらんてぃ
Sevastian Ziani de Feranti
(1864―1930)

イギリスの電気工学者。早くから工学に関心をもち、17歳で最初の発電機をつくったといわれる。1880年代に交流機器の理論的設計に着手した人物であり、直流配電に反対し、交流方式による高圧遠距離送電を唱えた。1886年グロスベナ発電所に技術主任として入所、ついでロンドン配電会社(現、EDFエネルギー社)の大発電所建設に参画、自ら設計、指導し、変圧器の並列接続の採用、ケーブルの改良などを行って1889年に送電を開始した。これが彼の最大の業績である。変圧器、ケーブルなどで170余の特許を得ている。

[木本忠昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android