ブルフィンチ(その他表記)Bulfinch, Charles

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルフィンチ」の意味・わかりやすい解説

ブルフィンチ
Bulfinch, Charles

[生]1763.8.8. アメリカ,マサチューセッツボストン
[没]1844.4.4. アメリカ,マサチューセッツ,ボストン
アメリカの建築家。 1781年ハーバード大学卒業,85~87年ヨーロッパに旅行したのち,ボストン市の都市行政委員に選ばれ,以後,同市のために建築設計から都市計画まで広く参画。 1817~30年には首都ワシントン D.C.のアメリカ国会議事堂の工事を監督。デザイン的にはイギリス建築の影響,特に R.アダムの影響を受け,新古典様式を唱えて当時のアメリカ建築を主導した。主作品はマサチューセッツ州議会議事堂 (1787設計,ボストン) ,コネティカット州議会議事堂 (96,ハートフォード) や H.オティスのための3つの住宅建築 (96,1800,05~06,ボストン) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブルフィンチ」の意味・わかりやすい解説

ブルフィンチ

米国著述家ギリシアローマ北欧ケルト東洋の諸神話,伝説を扱った《寓話時代》(1855年)をはじめ,《騎士道物語》(1857年),《シェークスピア読本》(1865年),《オレゴンエルドラド》(1866年)等,一般向け,子ども向けの読物で広く親しまれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む