ブルー・デージー
blue daisy
blue marguerite
Felicia amelloides (DC.) Voss
南アフリカ原産の灌木状のキク科の常緑多年草で,一般には温室鉢物として栽培されている。和名はルリヒナギク。改良品種には,大輪の四倍体種や,淡黄色斑入りとなる斑入葉品種もある。よく分枝して茂り,鉢植えでは高さ30cmぐらいとなる。葉は対生し,卵円形で粗毛がある。茎頂に青色黄芯の径2~2.5cmの頭状花を咲かせる。花首が長い。花期はほぼ周年であるが,6~10月の間によく咲く。寒さには弱く,冬季は凍らせないよう温室などで保護する。一般には挿木繁殖をして仕立てる。日当りのよい所を好み,日を受けてよく咲く。斑入葉種は生育が遅い。実生繁殖もでき,春にまけば年内に開花を始める。高温多湿にやや弱い。
執筆者:柳 宗民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブルーデージー
ぶるーでーじー
blue daisy
[学] Felicia amelloides Voss
Agathaea coelestis Cass
キク科(APG分類:キク科)の半耐寒性常緑亜低木。別名をブルーマーガレットblue margueriteといい、和名はルリヒナギク。南アフリカ原産。高さ30~90センチメートル、葉は対生する。長い花柄上に淡青色の舌状花を開く。中心花は黄色で、清楚(せいそ)な愛らしさがある。春の鉢物として温室内で栽培し、矮化(わいか)剤で処理したものが販売され、人気をよんでいる。花期は長く、花壇に移し植え出すと、5月から秋まで咲き続ける。日当りのよい場所であればどこでもよく育つが、夏季に乾燥すると弱るので、定期的に灌水(かんすい)する。繁殖は春か秋に挿芽で行い、春挿しは秋、秋挿しは春に開花する。
[山口美智子 2022年4月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ブルーデージー」の意味・わかりやすい解説
ブルー・デージー
ルリヒナギクとも。南アフリカ原産のキク科の常緑小低木だが,園芸的には多年草として扱う。草たけ30〜50cmで,ほとんど無柄の葉を対生,長い柄の先に舌状花が青紫色の径2cmほどの頭花を1個つける。斑入り葉品種もあり,切花,鉢植に向き,温室内で冬〜春咲く。さし木でふやす。同属別種のキングフィッシャーデージーは一年草で,高さ15〜20cmになり,春,径約2.5cmの頭花を開く。鮮青色の舌状花は,晴天にはのびて開くが,曇天では外側に巻く。秋,小鉢にまき,フレームで越冬させ,春,定植する。花壇に向く。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ブルーデージー
Felicia amelloides; blue daisy; blue marguerite
ルリヒナギクともいう。キク科フェリシア (ルリヒナギク) 属の半低木状草本。青色の辺花と黄色い心花のさわやかな対比が好まれ,鉢植えで流通する。南アフリカ原産で,高さは 30cm~1m近くなる。葉は倒卵形で対生。長い柄の頂部に直径 3cm前後の頭状花をつける。日当りと水はけのよい環境を好む。比較的寒さに強く,3℃以上あれば越冬する。温室内では冬も咲き続ける。挿木で増殖できる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 