プラト(その他表記)Prato

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラト」の意味・わかりやすい解説

プラト
Prato

イタリア中西部,トスカナ州プラト県にある城郭都市フィレンツェ北西約 13km,ビゼンツィオ川の西岸に位置する。11世紀に自治都市として栄え,毛織物工業が発達し,「イタリアのマンチェスター」と称された。繊維のほか,機械,セメントなどの工業が行なわれる。都心部には古い建物で囲まれたコムーネ広場があり,その北東の大聖堂 (12~13世紀) はフラ・フィリッポ・リッピの貴重なフレスコ画を残している。サンタ・マリア・デレ・カルチェリ聖堂 (15世紀) は,トスカナ地方におけるルネサンス建築の代表作の一つといわれる。13世紀中頃,フリードリヒ2世により築かれた城郭残存人口 18万8011(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 マリア 町田

改訂新版 世界大百科事典 「プラト」の意味・わかりやすい解説

プラト
Prato

イタリア中部,トスカナ州フィレンツェ県の都市。人口18万3823(2005)。イタリアの州・県庁所在地でない都市のなかで最大の人口をかかえる。織物,とくに毛織物生産の中心地である。12世紀にコムーネとなり,近くピストイアの領土拡張政策に抵抗して独立を保った。14世紀初頭,すでに毛織物産業が発達し,その繁栄に刺激されたフィレンツェによって,1351年征服された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android