ヘイウッド(読み)へいうっど(その他表記)Thomas Heywood

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘイウッド」の意味・わかりやすい解説

ヘイウッド
へいうっど
Thomas Heywood
(1573―1641)

イギリスの劇作家。伝記的詳細は不明だが、リンカーンシャー牧師の息子に生まれ、ケンブリッジ大学に在学したと推測される。1596年ごろロンドンで作家兼俳優として生活、俳優は1619年まで続けた。220編余の戯曲を物したと公言しているが、現存するものは二十数編にすぎない。作品はあらゆるジャンルにわたるが、多くは中産階級的モラルとセンチメントを反映している。代表作は「家庭悲劇」の傑作『優しさで殺された女』(1603)。ほかに荒唐無稽(むけい)なロマンス劇『ロンドンの4人の徒弟』(1592?)、酒場の看板娘の波瀾(はらん)万丈のロマンスを描く二部作『麗しき西の乙女』(1610?、30?)、古典神話に材をとる『黄金時代』に始まり『鉄時代』で終わる五連作(1611?~13)など。劇作以外にも、ロンドン市長就任祝賀ページェント、翻訳、詩、時事批評と幅広い活動を続けた。ロンドンの聖ジェームズ教会に眠る。

[野崎睦美]

『中野里皓史訳『優しさで殺された女』(『エリザベス朝演劇集』所収・1974・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 筑摩書房 本領

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘイウッド」の意味・わかりやすい解説

ヘイウッド
Heywood, John

[生]1497頃.ロンドン?
[没]1580頃.マリン
イギリスの劇作家。トマス・モアの姻戚。メアリー女王の愛顧を受け,エリザベス女王の即位とともに引退。中世道徳劇とエリザベス朝喜劇をつなぐインタールード (幕間狂言) の作者。代表作は『4人のP』 The Playe Called the Foure P. P. (1520頃) 。これは,Palmer (聖地巡礼者) ,Pardoner (免罪符売り) ,Potycary (薬売り) ,Pedler (行商人) の4人が嘘比べをして,Palmerが勝つという皮肉な筋立て。

ヘイウッド
Heywood, Thomas

[生]1574頃.リンカンシャー
[没]1641.8.16. ロンドン
イギリスの劇作家。ケンブリッジ大学に学んだといわれるが,ロンドンに出て興行師ヘンズロー雇いの職人作家の一人となり,のち海軍大臣一座の役者になった。合作を含めて 220編の芝居を書いたと主張しているが,現存するのは 24編。家庭悲劇やロマンチックな喜劇を得意とし,『親切で殺された女』A Woman Killed with Kindness (1603) が代表作。ほかに,散文『俳優の弁護』 An Apology for Actors (12) も有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘイウッド」の意味・わかりやすい解説

ヘイウッド

英国の劇作家,俳優。《親切ずくで殺された女》(1603年)をはじめとする家庭劇が本領。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む