改訂新版 世界大百科事典 「ベディエ」の意味・わかりやすい解説
ベディエ
Charles-Marie-Joseph Bédier
生没年:1864-1938
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
フランスの中世文学者、コレージュ・ド・フランス教授(1903~36)。ガストン・パリスBruno-Paulin-Gaston Paris(1839―1903)に学ぶ。『ファブリオー』(1893)においてこのジャンルのインド起源説を否定し、フランス固有のものであることを立証、同時に起源論の不毛性を指摘。『叙事詩伝説』四巻(1906~13)では、武勲詩の成立における口碑伝説を重視する伝承理論に対して、個性的な詩人の役割を重視する個人主義理論を提唱。さらに『トリスタン物語』の再建についても風土、個人の役割を重視して優れた業績を残し、その現代仏訳は人口に膾炙(かいしゃ)した。彼の理論はその没後、新伝承理論の台頭によって見直しを迫られた。
[神澤榮三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...