出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ベビー‐シッター
- 〘 名詞 〙 ( [英語] baby-sitter ) 親が外出する際、雇われて子守りと留守番をする人。
- [初出の実例]「高校生の少女をベイビイ・シッターに頼んで」(出典:栂の夢(1971)〈大庭みな子〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベビーシッター
babysitter
親の代りに乳幼児の面倒をみる人。女性の社会進出や核家族化などを背景に,近年利用者がふえている。欧米では学生のアルバイトとして定着しているが,日本では業者に依頼する場合が多い。サービス内容は,あくまで母親に代って乳幼児の世話をする在来型,出産後の母親とともに育児の手伝いをするタイプ,さらに家庭教師的役割まで付加したタイプに分けられる。ベビーシッターの担い手としては保育士などの有資格者,子育ての経験者,大学生など,経験や経歴も多様で勤務形態も違う。業者の規制もなく,規模にもレベルにもばらつきがあることから,1989年ベビーシッターの質的向上,業者の健全な発展などを目的に全国ベビーシッター協会が発足,当時の厚生省も初めてベビーシッター調査研究事業費を計上した。通産省,労働省のほか厚生省が乗出した背景には,対応が遅れ多くの事故を起したベビーホテルへの反省がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ベビーシッター」の意味・わかりやすい解説
ベビーシッター
保護者が何らかの理由で子どもの世話ができない場合,かわりに世話をする人またはそのサービス。高校生のアルバイトなどが多い米国と比べ,日本では育児・看護・教育などの経験者が多く料金も比較的高い。既婚女性の就労が高まるなか,保育時間の延長や夜間の保育,乳児・病児の保育がなかなか進まないことで,ベビーシッターの利用は1980年代後半から急増している。厚生省は1989年度にベビーシッターの調査・研究事業を初めて予算化し,同年10月には全国ベビーシッター協会が設立された(1991年より社団法人)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベビーシッター
べびーしったー
babysitter
親の不在時に、かわりに家庭で子供の保育にあたる人をいう。アメリカではすでに長い歴史をもち、とくに高校生や大学生にとってよいアルバイトになっている。それは、両親がそろって社交の場に出る機会が多く、高校生らには時間的な余裕があるので、需要と供給のバランスが保たれているからである。個人的な契約が多いが、紹介所もある。わが国では、1973年(昭和48)に初めて私設のサービス機関が設立されたが、多くは育児経験のある人がそれに登録して、需要に応じている。
[平井信義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 