デジタル大辞泉
                            「ベルツ水」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ベルツ‐すい【ベルツ水】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ドイツの医学者、ベルツの処方による化粧水。荒れ止め、初期の凍傷治療に用いられる。
- [初出の実例]「化粧水も〈略〉一般向には矢張ベルツ水などがよろしいかと思はれます」(出典:上品でいきな化粧の秘訣(1918)〈平岡静子〉)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ベルツ水
べるつすい
        
              
                        化粧水。日本独特の製剤。1876年(明治9)、当時東京医学校教師であったベルツが、箱根の一旅館で働く女性の手の荒れているのをみて創製したといわれている。日本薬局方名はグリセリンカリ液。その処方は、水酸化カリウム0.3グラム、グリセリン20ミリリットル、エタノール25ミリリットル、芳香剤適量、精製水適量を加え全量100ミリリットルとする。皮膚軟化剤として皮膚のひび、あかぎれなどに塗布する。アルカリ性で、顔の化粧水としては不向きである。
[幸保文治]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ベルツ水【ベルツすい】
        
              
                        化粧水。グリセリンカリ液とも。1876年東京医学校教授E.ベルツが創製。水酸化カリウム,グリセリン,エチルアルコール,芳香性精油,蒸留水の混合液剤で皮膚の荒れ止めや,ひび,あかぎれの治療に用いる。アルカリ性なので顔には用いられない。
→関連項目化粧水
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 