ベレサーエフ
べれさーえふ
Викентий Викентьевич Вересаев/Vikentiy Vikent'evich Veresaev
(1867―1945)
ロシアの小説家。本名スミドービチСмидович/Smidovich。医者の家に生まれ、ペテルブルグ大学文学部卒業後、デルプト大学に進み、医者となる。ペテルブルグで病院勤務のかたわら作家活動を開始。世紀の境目のインテリの内面を描いた中編『道なくして』(1895)、『転機』(1902)などを経て、体験に根ざした『医師の記録』(1901)によって文名を確立した。1900年代には文学サークル「水曜会」に入り、ゴーリキーの文集「ズナーニエ」に参画、また日露戦争に参加して従軍記も書いている。ほかにプーシキン、ゴーゴリに関する精密な伝記的研究が有名。
[島田 陽]
『袋一平訳『医者の告白』(三一新書)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベレサーエフ
Vikentii Vikent'evich Veresaev
生没年:1867-1945
ロシアの小説家。本名スミドビチ。ポーランド系の医者の子で,みずからも医者であった。早くからマルクス主義の雑誌に寄稿し,のち〈ズナニエ〉派に参加。《道なくして》(1895)などの一連の作品でインテリゲンチャの思想的変遷を描き,ロシア知識人の年代記作家と呼ばれた。医者の直面する諸問題を赤裸々に描いた《医者の記録》(1901)は大評判になった。日露戦争に従軍し《戦場で》(1907-08)などを書いた。ドストエフスキーとトルストイを論じた《生きた生活》(1910)も有名。革命後も健筆をふるい,またプーシキン,ゴーゴリの伝記やギリシア古典文学の翻訳を残した。
執筆者:安藤 厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベレサーエフ
Veresaev, Vikentii Vikent'evich
[生]1867.1.16. トゥーラ
[没]1945.6.3. モスクワ
ロシア,ソ連の小説家。本名 Smidovich。ペテルブルグ大学歴史言語学部卒業後,医学を学び日露戦争には軍医として従軍。思想的にはいわゆる「合法的マルクス主義」に共鳴し,『疫病』 Povetrie (1898) などを書いた。ソ連時代に入ってからは,『袋小路』V tupike (1924) ,『姉妹』 Sestry (33) で社会主義に対するインテリのさまざまな態度を描く一方,文学史的な研究『プーシキン論』 Pushkin v zhizni (26~27) ,『ゴーゴリ論』 Gogol' v zhizni (33) でも才能を発揮した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 