ペケ

デジタル大辞泉 「ペケ」の意味・読み・例文・類語

ペケ

よくないこと。役に立たないこと。だめ。「あの案はペケになった」
罰点。×印。「ペケをつける」
[補説]あっちへ行け、の意のマレー語pergiから、あるいは、よくないの意の中国語不可(bùkě)」からかともいわれるが未詳
[類語]記号符号目印マーク標識指標ばつ略号目盛り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ペケ」の意味・読み・例文・類語

ペケ

  1. 〘 名詞 〙 ( 語源については未詳 )
  2. ( 形動 ) 拒否、拒絶するさまにいう語。だめ。いけない。気にいらぬ。また、役に立たないこと。間の抜けていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「『それでは、情人(いろ)だといった新助は』『少しぺけさね』」(出典歌舞伎八幡祭小望月賑縮屋新助)(1860)四幕)
    2. 「相談のできかかったきゃくにペケにされたり」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉二)
  3. ( 駄目の意で ) ばつじるし。×の印。ばってん

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む