ペチパ
Marius Petipa
生没年:1818-1910
        
              
                        フランス生れの舞踊家,振付師。振付師の父と女優の母を両親としてマルセイユに生まれる。踊り手,振付師として欧米で活躍中,1847年ロシアのペテルブルグに招かれ,帝室劇場の男性第一舞踊手として活躍。1869-1903年帝室マリインスキー劇場の首席バレエ・マスターをつとめ,晩年ロシアに帰化し,その名もフランス読みのプティパから,ペチパと呼ばれるようになった。西欧の古典舞踊および民族・風俗舞踊に関する該博な知識と教養によって,その門下から幾多の英才を育て,振付演出においても斬新な技芸を導入。独舞と群舞の有機的なつながり,踊りとマイムの交替による劇的展開など,さまざまな新手法を打ちだし,欧州屈指のバレエ団をつくりあげた。彼の作品は《ドン・キホーテ》(1869),《バヤデルカBayaderka》(1877)をはじめ自作だけでも60編を超すが,その作舞法は年とともに深味をまし豊かになり,とくに晩年にはチャイコフスキー,グラズノフの協力のもとに交響楽的バレエ《眠れる森の美女》(1890,曲チャイコフスキー),《白鳥の湖》(1895,イワノフと分担,曲チャイコフスキー),《ライモンダ》(1898,曲グラズノフ)など,近代バレエの頂点をなす不朽の名作をつくりあげた。また《ジゼル》《海賊》《エスメラルダ》など,先人の作品の改訂増補にいどみ,精彩さを加えた傑作として後代に伝えた。さらに当時のオペラの踊りの場面のほとんどを彼が振り付けたことを考えると,19世紀後半の舞踊界はペチパの時代と呼ぶにふさわしい。しかし彼の最晩年にはロシア帝室バレエの栄光にもかげりが見えはじめ,新しい20世紀バレエへの胎動が起こっていた。
執筆者:野崎 韶夫
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のペチパの言及
    		
      【ジゼル】より
        
          
      …恋した王子アルブレヒトの裏切りにみずからの命を絶つ村娘ジゼルの悲恋を描いたもの。[グリジ]のジゼル初演後,42年[ペチパ]が改訂,ロシアをはじめ世界各地で公演された。パブロバ,ウラノワ,フォンテインなど多くのバレリーナがジゼルで盛名をはせた。…
      
     
    		
      【眠れる森の美女】より
          
      …[チャイコフスキー]作曲による3幕のバレエ。[M.ペチパ]が,シャルル・ペローの昔話を台本化し,振り付けた。1890年1月ペテルブルグのマリインスキー劇場で初演。…
      
     
    		
      【白鳥の湖】より
          
      …いずれも目だった評判は得なかった。95年ペテルブルグのマリインスキー劇場で[M.ペチパ]と[L.I.イワノーフ]の振付で上演,大成功を収めた。この成功には,作曲者の弟モデスト・チャイコフスキーが台本の一部を作り直したことも助けになった。…
      
     
    		
      【バレエ】より
          
      …ロシアにおけるバレエは,17世紀の初めピョートル大帝が,ルイ14世を見習って舞踊を民衆の娯楽として採用したことに始まるが,エカチェリナ2世の時代(1762‐96)になって,フランスから多くの優秀な振付師,教師が招かれて急速に発展した。1847年にはフランスから[M.ペチパ]が招かれ,ペテルブルグのボリショイ劇場,のちのマリインスキー劇場の振付師として画期的な名作を数多く上演し,この劇場を世界のバレエの中心とした。19世紀末になるとそれも終りを告げるが,死の灰の中から不死鳥が生まれるように,[ディアギレフ]がマリインスキー劇場の若い舞踊家たちを集めて〈[バレエ・リュッス]〉を組織し,1909年パリで旗揚げをして大成功をおさめた。…
      
     
    		
      【レニングラード・バレエ団】より
          
      …1860年カボスの設計になる新劇場が現在の劇場広場に竣工し,マリインスキー劇場と命名された。このころから衰退に向かう西欧のバレエとは反対に,このバレエ団を全盛に導いたのは,フランスから帰化した[M.ペチパ]である。彼は諸国伝来の踊りから多種多彩な手法をとりいれ,とくに19世紀末の10年間にはチャイコフスキー,グラズノフの音楽によってバレエの交響楽的展開の方法を考案し,壮大なグランド・バレエの形式を完成させた。…
      
     
         ※「ペチパ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 