ホジェン族(読み)ホジェンぞく

百科事典マイペディア 「ホジェン族」の意味・わかりやすい解説

ホジェン(赫哲)族【ホジェンぞく】

中国,黒竜江省東部の黒竜江(アムール川)・ウスリー川松花江の間の〈三江平原〉に居住する民族。中国の少数民族のなかで人口がとくに少ない集団の一つで,ロシアナナイ族と同じ民族。言語満州語に近いが,大多数は漢語に通ずる。かつては漁労狩猟生業や,犬ぞりやスキー白樺の樹皮製品で知られたが,最近は近代化政策にともなう変貌が顕著。約4000人(1990)。
→関連項目黒竜江[省]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 ナナイ族

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホジェン族」の意味・わかりやすい解説

ホジェン(赫哲)族
ホジェンぞく
Hezhen

中国とロシアの極東国境周辺に住む少数民族。ロシア側では,かつてはゴルディ Goldiと呼ばれ,現在はナナイ Nanaiと自称する。中国側の人口は約 2970 (1990) 。言語はアルタイ諸語のマンチュー (満州) =ツングース語派南方ツングース語に属する。河川での漁労を生業とし,サケ,マス,チョウザメなどを捕獲するが,河川の凍結する冬期には森林での狩猟も行う。かつては中国,ロシア,日本など広範囲での交易にも従事しており,日本では「山丹人」の名で知られた。熊や虎の崇拝,およびシャーマニズムが信仰上の特徴であったが,現在は衰退している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む