ぼてぼて茶(読み)ぼてぼてちゃ

改訂新版 世界大百科事典 「ぼてぼて茶」の意味・わかりやすい解説

ぼてぼて茶 (ぼてぼてちゃ)

主として島根県松江などの日本海側に残る飲茶習俗の一つ。〈ぼてぼて〉とは大型の茶筅を振る音から生じた名称で,ばたばた茶(富山県朝日町),ぶくぶく茶(沖縄)ともいう。茶道茶碗より少し大型の茶碗に,番茶煎茶,あるいは発酵させた黒茶を釜で煮立てたものを入れ,茶筅の先に塩をつけてよく振り細かく泡をたてる。これに好みの具(赤飯,黒豆飯,山菜漬物など)を適当に入れて飲む(地方によって入れないところもある)。この振茶の習俗は沖縄より鹿児島,松山,松江,富山,新潟などで村の寄合のもてなしとして広く分布しており,茶の湯との関係は明らかではないが,中世より近世にかけて行われた庶民的な〈煎じ茶〉の流れを引くものかと推定される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぼてぼて茶」の意味・わかりやすい解説

ぼてぼて茶
ぼてぼてちゃ

島根県松江地方の郷土料理。番茶に干した茶の花を加えて煮出し、しばらくして芳香がたつとこれを柄杓(ひしゃく)で茶碗(ちゃわん)に移し、茶筅(ちゃせん)の穂先に塩少々をつけてぼてぼてと茶碗の縁に当てて泡をたて、漬物などの具を入れて供した。昔は大きな親茶碗で泡をたてて小さい茶碗に分けた。なお、この地方の旧家にはそれぞれ特有のぼてぼて茶が伝わっている。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「ぼてぼて茶」の解説

ぼてぼて茶

島根県松江地方の郷土料理。番茶や煎茶を茶筅で泡立て、煮豆、漬物、赤飯などを入れて食する。名称は泡立てる際に生じる音から。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android