マイエミール文化(読み)まいえみーるぶんか(英語表記)Майэмир/Mayemir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マイエミール文化」の意味・わかりやすい解説

マイエミール文化
まいえみーるぶんか
Майэмир/Mayemir

ロシア南東部、南シベリアの山地アルタイから東カザフスタンにかけて分布する文化。前期(前7~前6世紀)と後期(前5~前4世紀)とに分けられる。前期は、ミヌシンスクタガール文化との共通点が多いが、墓に馬を陪葬する点はアルタイ的で、パジリク文化と一致する。後期にはスキタイ的なアキナケス型鉄製短剣(鐔(つば)がハート形両刃の短剣)などの鉄製品が現れる。この文化を独自なものと認めるかどうかについては異論も多く、後期をパジリク文化のなかに含める説、前・後期ともにパジリク文化のなかに含めてしまう説もある。

[林 俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マイエミール文化」の意味・わかりやすい解説

マイエミール文化
マイエミールぶんか
Maiemir culture

前7~4世紀のアルタイ地方における牧畜狩猟民の文化。ユーラシア大陸におけるスキト=サウロマタイ文化に多く共通する要素をもつ。 19世紀に,ナリム川上流のマイエミール草原でクルガンが発掘されたので,この名がつけられた。前7~5世紀初期は,青銅器文化であり,前5~4世紀後期は鉄器が利用された。土器の形態,道具,美術品はエニセイ川上流のタガール文化のものに類似する。人類学的特徴は,初めコーカソイドであるが,のちに若干のモンゴロイド混血がみられる。この文化の遺跡とクルガンは,南部および中部アルタイ地域に分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報