マツバイ(読み)まつばい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツバイ」の意味・わかりやすい解説

マツバイ
まつばい / 松葉藺
[学] Eleocharis acicularis (L.) Roem. et Schult. var. longiseta Svenson

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の一年草叢生(そうせい)し、細い根茎を伸ばす。茎は毛管状で高さ3~10センチメートル。茎頂に長さ2~4ミリメートルの小穂をつける。湿地に普通に生え、北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国に分布する。水田の害草で、地下に残った根茎から芽を出し、水田一面に広がる。近縁ハリイマツバイによく似るが、根茎はない。湿地や水田に生え、東アジアの温帯から熱帯に広く分布する。

[木下栄一郎 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツバイ」の意味・わかりやすい解説

マツバイ(松葉藺)
マツバイ
Eleocharis acicularis var. longiseta

カヤツリグサ科の小型の一年草。日本全土,東アジアに分布し,水田や湿地に生える。地下茎を出し,茎は3~10cmで叢生する。葉は退化して鞘となり,茎の基部を包み紅褐色を帯びる。6~9月頃に,小穂を1個ずつ頂生する。包葉はなく,まばらに少数の花をつける。鱗片は淡赤褐色を帯び,両性花である。痩果は3稜形で鱗片内に1個つく。和名は葉の形がマツの葉に似ることによる。別名をコゲ (小毛) ,コウゲともいうが,いずれも葉の形に基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマツバイの言及

【ハリイ(針藺)】より

…全種ともハリイと大同小異の形をしており,果実の形状,小穂の大きさ,茎の断面の形や葉鞘(ようしよう)の形で分類する。日本産の19種のうちで最も細く小さいマツバイE.acicularis (L.) Roem.et Schult.はやはり水田の雑草で,茎は長さ6~10cm前後,直径0.2~0.5mmにすぎない。北海道や本州の北寄りに多いヌマハリイE.mamillata Lindb.f.の茎は円柱形で軟らかく,シカクイE.wichurai Böcklr.の茎は硬くて四稜形をしている。…

※「マツバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android