改訂新版 世界大百科事典 「ハリイ」の意味・わかりやすい解説
ハリイ (針藺)
spike rush
Eleocharis congesta D.Don ssp.japonica (Miq.) T.Koyama
針のような緑色の茎をもった水田の雑草で,カヤツリグサ科に属し,畳表にするイグサ科のイとは全く別の植物である。イネを刈った後の水田やその周辺,池沼や川の岸に目だつ夏緑性の一年生植物。ひげ根があり,針形の直径0.3~0.5mmほどの細い茎が密生して,高さ15cmくらいの株を作る。葉はすべて袴形の小さな鞘(さや)となって茎の基部につき,全く目だたない。6~10月,茎頂に長さ6mm内外の茶色で長楕円形の小穂を1個つける。花は両性で,三稜形の果実には6本の刺針があり,花柱の基部は円錐形の柱基となって,果実の頂に帽子のように残存する。北海道渡島半島以南の日本全土,中国,インド,東南アジアに分布する。
ハリイ属Eleocharisの植物は全世界の水湿地に見られ,150種ほどある。全種ともハリイと大同小異の形をしており,果実の形状,小穂の大きさ,茎の断面の形や葉鞘(ようしよう)の形で分類する。日本産の19種のうちで最も細く小さいマツバイE.acicularis(L.) Roem.et Schult.はやはり水田の雑草で,茎は長さ6~10cm前後,直径0.2~0.5mmにすぎない。北海道や本州の北寄りに多いヌマハリイE.mamillata Lindb.f.の茎は円柱形で軟らかく,シカクイE.wichurai Böcklr.の茎は硬くて四稜形をしている。またクログワイ類の茎は中が中空で,横隔膜で仕切られている。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報