マドゥラ島(読み)まどぅらとう(英語表記)Pulau Madura

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マドゥラ島」の意味・わかりやすい解説

マドゥラ島
まどぅらとう
Pulau Madura

インドネシアジャワ島北東岸にある島。北はジャワ海、南はマドゥラ海峡に面し、西は狭いスラバヤ水道を隔ててジャワ島のスラバヤと対する。東西約160キロメートル、南北約38キロメートル、面積4470平方キロメートル。石灰岩の丘陵性地形をなし、最高地点は東部にあるタンブクー山(471メートル)である。全島がよく耕地化され、耕地面積は総面積の80%以上を占める。米、タバコ、天然ゴム、トウモロコシキャッサバなどが栽培される。牧牛も島の経済を支える重要な産業で、肉牛としてジャワ島に移出される。インドネシアでも有数の人口稠密(ちゅうみつ)な島である。中心地は南岸のパメカサン。

[上野福男]

住民

島の人口の大半を、この島を本拠地とするマドゥラ人が占める。マドゥラ人はマドゥラ語を母語とするマレー系の民族で、内陸部での畑作水田稲作、畜牛、海岸部での沿海漁業を営むほか、とくに19世紀からジャワ島東部を中心に開拓移民として移り住むようになり、島での人口の2倍以上のマドゥラ人がジャワ島やカリマンタンボルネオ)島などに住む。インドネシア全体でのマドゥラ人の人口は約1256万(1990推計)。耕地の間に屋敷地が点在し、既婚の女性が親の敷地内に新居をつくり息子が婚出する妻方居住が一般的で、母系に傾斜した拡大家族による居住集団が重要な社会的まとまりだった。しかし相続は双系的で家計は核家族単位が基本である。島には水田が畑の4分の1しかなく、そこでの稲やトウモロコシ生産のほか、ウシを飼ってジャワなどへ輸出するのが貴重な収入源であり、9月に島の各地で催される有名な牛競走もそうした生業を背景にしている。マジャパイト王朝の時代からジャワの王国の影響下で有力者が土侯国を築き、独特のモチーフのバティック宮廷舞踊を生み出してきた。またイスラム教信仰が厚いことでも知られる。

[鏡味治也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マドゥラ島」の意味・わかりやすい解説

マドゥラ[島]
Pulau Madura

インドネシア,ジャワ島の北東に,狭いスラバヤ水道を隔てて隣接する島。昔からジャワの属島として扱われた。東西に細長く,面積4470km2。人口約250万で,人口密度は500人/km2を超える。中心都市は南岸中部のパメカサン。全体がジャワ北部の石灰岩山地の連続で,低い丘陵地からなり,最高点はタンブクー山(471m)。乾季が長く雨が少ないこともあり,土地は肥沃でない。住民は開化(第2次)マレー系のマドゥラ族で,言語,性格ともにジャワ族と異なる。環境の不良なこともあってか勤勉,節約を特色とし,ジャワへの出稼ぎ,移住も多い。土地耕作率は全面積の82%に及び,畑作を主とし,また牧牛を行い肉牛としてジャワに移出する。製塩,沿岸漁業も重要な生業である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マドゥラ島」の意味・わかりやすい解説

マドゥラ島
マドゥラとう
Pulau Madura

インドネシア,ジャワ島の北東岸にある島。南はマドゥラ海峡,西はアラス海峡で,ジャワ島とへだてられる。ジャワティムール州に属する。ゆるやかな丘陵地から成り,土壌は肥沃ではないが,ジャワ島とともに人口稠密である。トウモロコシ,キャッサバが主作物で,肉牛も広く飼育される。パンヤ,コプラ,パーム油を輸出。カリアンゲット付近には国営の塩田が広がる。南岸には良港が多く,漁業が盛ん。 17世紀末にオランダの支配下に入り,3つのスルタン領に分割されたのち,1885年にジャワ総督府のもとに併合された。クラパン (牛の競走) が盛んで,主都パムカサンでの競技は,多くの観客を集める。雨量が少く用水が十分でないため農業は小規模で,対岸のジャワ島への出稼ぎが盛ん。北部沿岸では近年海底油田の開発が行なわれている。面積 5300km2。人口 268万 6883 (1980) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android