改訂新版 世界大百科事典 「マメコガネ」の意味・わかりやすい解説
マメコガネ (豆黄金)
Popillia japonica
甲虫目(鞘翅(しようし)類)のコガネムシ科の昆虫。成虫,幼虫ともに農作物,果樹および花卉園芸の害虫として知られる。成虫の頭部,胸部は暗緑色の金属光沢があり,上翅は黄褐色で条溝がある。体長10mm内外。成虫は5月ころから出現し,日中に群がって葉を食べる習性があり,ダイズ,アズキ,ブドウなどが著しい被害を受けることがある。北海道から九州まで各地にもっともふつうに見られるほか,北アメリカにも分布する。夏ころ土中へ産卵,孵化(ふか)した幼虫は植物の根を食べて成育,翌年の初夏のころ土中で蛹化(ようか)するが,北海道などの寒い地方では2年目の冬を幼虫で過ごす。1916年,アメリカのニュージャージー州で最初に発見されたが,その後,アメリカ全土に広がり大被害を与え,Japanese beetleの名で恐れられている。日本から輸入したハナショウブの根のまわりの土に幼虫が混じって侵入したとみられている。アメリカでの加害植物は約300種で,日本からコツチバチなどの天敵が輸入された。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報