日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンネンスギ」の意味・わかりやすい解説
マンネンスギ
まんねんすぎ / 万年杉
[学] Lycopodium obscurum L.
ヒカゲノカズラ科の常緑性シダ。主軸は地中を横走して樹枝状に分枝する高さ10~30センチメートルの直立茎をまばらに出す。茎には長さ数ミリメートルの小葉が密生し、小葉は全縁で先が鋭くとがる。通常長さ2~5センチメートルの胞子嚢穂(のうすい)が1本の側枝に数個生ずるほか、各小枝の先端にも1個の胞子嚢穂が直立して生ずる。胞子葉は丸みを帯びた心臓形で先がとがり、向軸面(葉の上側)に、葉面と平行に裂開する胞子嚢を1個つける。マンネンスギの分枝の程度にはいろいろあり、枝が斜上する普通の型をタチマンネンスギ、枝が扇形に開出する型をウチワマンネンスギとよぶが、区別は明確でない。全国の山地林下にやや普通にみられる。露店や夜店で鉢植えとして売られることがある。
[西田治文]