改訂新版 世界大百科事典 「マーダバ」の意味・わかりやすい解説
マーダバ
Mādhava
中世インドの哲学者。生没年は不詳。1350年ころ南インド,ビジャヤナガル王国の宰相も務めた。別名ビドヤーラニヤVidyāraṇyaともいう。ベーダの注釈者として著名なサーヤナとは兄弟であり,ベーダーンタ学派中の不二一元論派に属し,少なくとも14の著作が帰せられている。主著は哲学概説として有名な《全哲学綱要(サルバダルシャナサングラハSarvadarśanasaṃgraha)》で,唯物論をはじめとして順次に自派の哲学に近い体系へと筆を進め,全部で15の哲学説を概説し,最後に自派の不二一元論の叙述で終わっている。このほか,ビバラナ派で重視する《パンチャパーディカー・ビバラナ》の綱要書や,ビバラナ派の立場に立った韻文の入門書《パンチャダシー》,ミーマーンサー学説に対する韻文の綱要書《ジャイミニーヤ・ニヤーヤ・マーラー》と,それに対する散文の自注などが注目すべき作品である。彼は独創的な思想家ではなく,むしろ有能な綱要書作者であったが,これは当時の思想界などの一般的風潮でもあった。
執筆者:前田 専学
マーダバ
Mādhava
マーダバ
Mādhava
14世紀後半から15世紀前半に南インドのケーララ州で活躍した数学者,天文学者。生没年不詳。後の学者から〈天球を知る人〉とたたえられている。月の正確な位置の計算法を論じた《ベーヌ・アーローハVeṇuāroha》という作品が残っているが,後代の学者が伝える彼の業績のうち特に注目すべきものは,円周率と正弦関数を冪(べき)級数に展開したことである。これはグレゴリー,ニュートン,ライプニッツらによる展開式におよそ3世紀先行するものである。
執筆者:矢野 道雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報