共同通信ニュース用語解説 「みずほ証券」の解説
みずほ証券
銀行、信託銀行と並ぶみずほフィナンシャルグループ(FG)の中核的な金融機関で、証券業務を手掛ける。旧第一勧業、富士、日本興業の3銀行の関連証券会社などが経営統合を繰り返して規模を拡大し、大手証券5社の一角となった。2018年3月期連結決算は売上高に当たる純営業収益が3060億円、純利益は357億円。従業員数は1万人弱。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
銀行、信託銀行と並ぶみずほフィナンシャルグループ(FG)の中核的な金融機関で、証券業務を手掛ける。旧第一勧業、富士、日本興業の3銀行の関連証券会社などが経営統合を繰り返して規模を拡大し、大手証券5社の一角となった。2018年3月期連結決算は売上高に当たる純営業収益が3060億円、純利益は357億円。従業員数は1万人弱。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...