ミハイルスベトロフ(その他表記)Mihail Arkad’evich Svetlov

20世紀西洋人名事典 「ミハイルスベトロフ」の解説

ミハイル スベトロフ
Mihail Arkad’evich Svetlov


1903 - 1964
ソ連詩人,劇作家
ロマンチシズム日常性を巧みに融合した叙情的詩風で知られている。処女作レール」(’23年)や国際的連帯を歌った代表作グラナダ」(’26年)、大祖国戦争テーマにした「二八人」(’42年)などの詩集の他「二十年後」、「ブランデンブルク門」(’46年)などの戯曲もある。遺作集「狩人の宿」(’64年)もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む