ミーニー
George Meany
生没年:1894-1980
アメリカ労働運動の指導者。ニューヨークの貧民街に生まれ,鉛管工となる。鉛管工組合,ニューヨーク州建設関係労働組合協議会のリーダーをへて,1940年AFL(アメリカ労働総同盟)財務部長に,52年には会長に就任した。CIO(産業別労働組合会議)との合同をすすめ,55年の合同と同時にAFL-CIOの初代会長に就任。しかし合同後,アメリカにおける労働組合の組織率は徐々に低下し,UAW(全米自動車労組)やチームスターズなどの有力組合の脱退もあって,AFL-CIOの地盤沈下が進行した。その責任の一端は,ミーニーの保守主義と無策,老齢からくる活力の不足にあるといわれている。80年に高齢を理由に引退し,側近のカークランドJoseph Lane Kirkland(1922-99)が後任の会長に就任した。
執筆者:萩原 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ミーニー
みーにー
George Meany
(1894―1980)
アメリカの労働運動指導者。ニューヨーク市生まれ。鉛管工から組合活動に身を投じ、1934年ニューヨーク州労働総同盟会長、1940年アメリカ労働総同盟(AFL)本部財政局長、1952年AFL会長となり、産業別組合会議(CIO)との統一を推進。1955年アメリカ労働総同盟・産業別組合会議(AFL-CIO)の初代会長、1957年国際自由労働組合連盟(ICFTU)の副会長などを歴任した。世界労働組合連盟(WFTU)にAFLが加盟しなかったこと、マーシャル・プランに賛意を示したこと、反共的立場をとる西欧の労働組合の組織化を目ざしたことなどに、労働運動を経済闘争のみからとらえようとする彼の立場が如実に現れていた。
[河内信幸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミーニー
Meany, George
[生]1894.8.16. アメリカ,ニューヨーク
[没]1980.1.10. アメリカ,ワシントンD.C.
アメリカの労働組合指導者。ニューヨークの貧民街に生れ,1910年鉛管工見習いとなり,まもなく労働組合運動に入った。 22~34年アメリカ労働総同盟 AFL系鉛管工地方組合代表。 34~39年ニューヨーク州労働組合総同盟支部長。 39~52年 AFL会計部長,52年会長に就任。 55年 12月の AFLと産業別組合会議 C IOの合同後アメリカ労働総同盟産業別組合会議 AFL-CIOの会長となった。 AFLの伝統を守り,政策には保守的・反共的立場をとった。民主党員であったが,72年の大統領選挙では G.マクガバン民主党候補を支持せず,AFL-CIOに中立の態度を決議させた。 79年9月同会長を辞任。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ミーニー
米国の労働運動指導者。鉛管工出身。早くから手腕を認められ,1940年AFL会計部長,1952年同会長,1955年以後AFL-CIO会長。1980年引退まで一貫して反共主義の立場を守り,労使協調を唱えたが,組織率の低下を招いた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミーニーの言及
【AFL‐CIO】より
…
[AFLとCIOの合同]
55年AFLとCIOは合同し,AFL‐CIOという単一ナショナル・センターを結成した。初代会長には,旧AFL会長の[G.ミーニー]が就任し,政治の舞台では民主党またはリベラル派を支援してきたが,社会改革に消極的であったため,旧CIO系組合の反発を招いた。旧CIO会長の[W.P.ルーサー]は,新組織で副会長の一人であったが,ミーニーと対立して,1968年に出身組合の全米自動車労組(UAW)をAFL‐CIOから脱退させた。…
※「ミーニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 