ムクゲコノハ
Lagoptera juno
鱗翅目ヤガ科の昆虫。大型で開張8cm内外。前翅は枯葉状の褐色であるが,後翅は美しい朱色,中心部は黒色でその中に青色の紋を有する。裏面も朱色。雄では後翅の内縁に沿って長い毛束を生ずるので尨毛(むくげ)の名がある。木の葉というのは前翅の形状と色調による。インド,東南アジアに分布する。日本では全土に産し,4~9月に見られる。幼虫はコナラ,オニグルミなど多種の広葉樹につく。
執筆者:杉 繁郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ムクゲコノハ
むくげこのは / 尨毛木葉蛾
[学] Lagoptera juno
昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するガ。はねの開張80ミリ内外の大形種。前翅は赤褐色で翅頂はとがり、そこから内方に湾曲する暗褐色の横線が後角に走る。後翅内縁には長い毛束があり、はねの基半は黒く、その中に青色の帯があり、外半は赤色。日本本土、対馬(つしま)、屋久(やく)島、南西諸島から、中国、東南アジアに広く分布する。幼虫はクヌギ、コナラ、クリなどの広葉樹に寄生する。腹部第五節背面に楕円(だえん)形の黒色紋をもつ。昼間は樹幹に潜み、夜間に出て葉を食べる。
[井上 寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ムクゲコノハ
Dermaleipa juno
鱗翅目ヤガ科。前翅長 41~45mm。体は太い。前翅は先端が鋭くとがり,表面は灰褐色で4本の斜線がある。後翅の外縁は幅広く美しい赤色で,基部の黒色斑には青色紋がある。成虫は夏から秋にかけて出現し,ナシ,モモ,リンゴなどの果実に集り,果汁を吸って大害を与えることがある。幼虫の食草はオニグルミ。日本全土,ウスリー,朝鮮,中国,インドに広く分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ムクゲコノハ
学名:Lagoptera juno
種名 / ムクゲコノハ
目名科名 / チョウ目|ヤガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)40~46mm
分布 / 北海道~南西諸島
成虫出現期 / 4~9月
幼虫の食べ物 / クヌギ、コナラ、オニグルミなど
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 