メイエルソン(英語表記)Émile Meyerson

改訂新版 世界大百科事典 「メイエルソン」の意味・わかりやすい解説

メイエルソン
Émile Meyerson
生没年:1859-1933

ポーランドに生まれたフランス科学哲学者。ドイツ化学を学び,1882年フランスに移る。研究教育職には就かなかったが,あたかも勃興しはじめた自然科学に対する歴史的・哲学的関心を深め,パルメニデス的な合理論に立って,多様な現実をあたう限り同一なものへ還元することを科学の役割とする哲学をもって,実証主義的傾向と対決した。主著は《同一性と現実》(1908),《科学における説明》2巻(1921)など。また晩年には,量子力学におけるN.H.D.ボーアらのコペンハーゲン解釈を批判した《量子力学における実在決定論》(1933)を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メイエルソン」の意味・わかりやすい解説

メイエルソン
Meyerson, Émile

[生]1859.2.12. ルブリン
[没]1933.12.2. パリ
ポーランド生れのフランス (1882以後定住) の哲学者。ドイツとフランスで化学を学んだが,教職にはつかなかった。広範な科学史の知識に反省を加えつつ,彼自身が「知性の哲学」と呼んだ認識論を展開した。科学の終極目標もまた実在をとらえるという存在論的なものであるとして,実証主義を批判。認識とは一見多様な現象のなかに同一性を見出していくことであり,因果律も時間現象に適用された同一律にほかならないとした。主著『同一性と現実』 Identité et réalité (1908) ,『科学における説明』 De l'explication dans les sciences (21) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイエルソン」の意味・わかりやすい解説

メイエルソン
めいえるそん
Emile Meyerson
(1859―1933)

ポーランド系フランス人の思想家。ジャーナリズム・行政界に身を置いて教職にはつかなかったが、その学殖と人格により多くの崇拝者を集めた。当時の実証主義に対してア・プリオリスム(非経験主義)とレアリスムを堅持した。「新・純粋理性批判」ともいわれ、科学史を貫く基本的な原理を析出、これを「同一化」の原理とし、因果律もこのア・プリオリ(先天的)な原理の事象界への適用とした。科学の進歩はこの同一化作業によって多様性の世界を次々に整序、統合していくことにあるが、しかし知性のこの営みは完全には成就(じょうじゅ)されず、事象界の非合理性は残る。そこに彼のレアリスムと存在論的志向への余地があった。

[中田光雄 2015年6月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「メイエルソン」の解説

メイエルソン

生年月日:1859年2月12日
ポーランド生まれのフランスの哲学者
1933年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android