デジタル大辞泉
「同一律」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どういつ‐りつ【同一律】
- 〘 名詞 〙 =どういつげんり(同一原理)
- [初出の実例]「同一律(Law of Identity 〈略〉)是は『甲は甲である』と云へる形式によりて現はさるるもので」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
同一律 (どういつりつ)
law of identity
自同律,同一原理,同一法ともいう。伝統的には〈AはAである〉という形の命題を意味したが,現在では,命題pに対して〈pならば,p〉の形で表現されることが多い。また,〈a=a〉を意味する場合もある。いずれにせよ,自明な命題の代表例といってよく,論理的な原理のうちでももっとも基本的な原理の一つとみなされてきた。一面では,変化や運動の可能性を否定するという批判もあるが,議論の一貫性を保つためには不可欠な原理といいうる。
執筆者:大出 晁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
同一律【どういつりつ】
論理学で矛盾律,排中律とともに三大原理と呼ばれるものの一つ。〈自同律〉,〈同一原理〉ともいい,英語ではlaw of identity。この原理は,主語と述語の関係を基軸にした伝統的論理学では〈AはAである〉と定式化され,自明な命題の代表例。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
同一律
どういつりつ
the law of identity 英語
Satz der Identität ドイツ語
伝統的論理学が根本法則の一つとしたもので「aはaである」という形式で表される。このとき、aのところに代入されるのは名前で、「ライオンはライオンである」「3は3である」などが同一律の例となる。これを単なる同語反復とみる説もあり、別の哲学的解釈を与える立場もある。現代論理学では「a=a」という形の同一性の公理がこれに対応するが、「AならA」(Aのところに入るのは命題)の形式の仮言文のことを同一律とよぶ場合もある。
[吉田夏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の同一律の言及
【同一性】より
…
[思考の成立条件・規則としての同一性]
何事かについて考える場合,そもそも,そのこと,ないし,ものが一定のものとして根本に置かれていなければ考えそのものが混乱におちいって成立しなくなる。このような観点から,同一性を真なる思考の成立のために欠くことのできない形式的条件とし,矛盾律とならぶ論理学の根本規則としての[同一律]によって要請される特性とする見方がアリストテレス以来一貫して存在している。アリストテレスその人においては,彼が矛盾律を時間的条件や広い意味での文脈に関係づけて定義していることからも明らかなように,同一律,矛盾律は,真なる思考のための形式的規則であると同時に,実在の構造そのものにもかかわるものと考えられていた。…
【論理法則】より
…人間の思考が従うべきもっとも一般的かつ基本的な法則,というのが論理法則の伝統的な理解である。そして論理法則を代表する論理学の根本原理として,同一律,矛盾律,排中律の三原則が挙げられるのが通例であった。同一律は〈AはAである〉と,矛盾律は〈Aかつ非Aでない〉と,排中律は〈Aまたは非A〉と表現される法則である。…
※「同一律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 