メガマウスザメ(読み)めがまうすざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メガマウスザメ」の意味・わかりやすい解説

メガマウスザメ
めがまうすざめ

軟骨魚綱ネズミザメ目の科や属の総称、またはその1種の名称。メガマウスザメ科Megachasmidaeはメガマウスザメ属MegachasmaのメガマウスザメM. pelagios1属1種からなる。メガマウスザメ(英名megamouth shark)は頭部が巨大で、口も非常に大きく、体の前端にあり、プランクトン食に適応した微小な歯をもつ。胸びれ尾びれも非常に大きく、下顎(かがく)に多くの黒色斑紋(はんもん)がある。1976年にハワイ沖で最初の個体が発見され、1983年に新科新属新種のきわめて珍しいサメとして学名が与えられた。2021年春までに世界で150個体以上が報告されているが、もっとも記録が多いのが台湾で、日本やフィリピンがそれに続く。日本からは、世界で4番目の個体が1989年(平成1)に静岡県浜松市の海岸で発見されたのが最初で、2021年(令和3)9月末時点までに27個体の報告がある。1994年には、福岡県で世界初の雌が発見され、解剖調査が行われた。

 メガマウスザメはジンベエザメウバザメと同様に、オキアミなどのプランクトン主食とするが、メガマウスザメはのどの皮膚を大きく伸ばすことができるので、プランクトンを含んだ水を大量に飲み込んで口腔(こうくう)を拡張させ、より効率的な摂餌(せつじ)を行っている。2017年(平成29)に千葉県館山(たてやま)市で発見された雌の子宮から小さな卵殻卵が発見されたが、生殖方法は不明である。産まれるときの大きさは1.8メートル以下で、成魚は最大で6メートルを超える。太平洋大西洋インド洋の温熱帯海域に分布する。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、低懸念(LC)とされている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メガマウスザメ」の意味・わかりやすい解説

メガマウスザメ
Megachasma pelagios; megamouth shark

ネズミザメ目メガマウスザメ科の海水魚。非常に特異なサメで,名のとおり口はきわめて大きい。舌も巨大であるが,歯は微小で,きれいに並んでいる。口は体の前端にあり,吻は短くて鈍い。1976年にハワイ近海で発見されて以来,インド洋,太平洋,大西洋の各地で得られている。日本では,1989年1月に静岡県の天竜川河口に 1個体が打ち上げられた。その後,静岡県の焼津,博多湾,三重県の鳥羽,相模湾などでも記録されている。これまで報告されている最大のものは全長 7m。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「メガマウスザメ」の解説

メガマウスザメ

ネズミザメ目メガマウスザメ科に属するサメ。全長約5~6メートルで、巨大な口が特徴。体に対して口が大きいことから「巨大な口(メガ・マウス)」と名付けられた。熱帯から温帯の海に生息する。主食はプランクトンで歯は小さく、餌を追って昼間は深海にいるが、夜間は水深10〜20メートルまで浮上する。1976年に米国のハワイ沖で調査船の網にかかり、初めて存在が確認された。発見例は世界で約100件、日本で約20件に過ぎず、飼育された例もない。日本では89年に静岡県の海岸で初めて見つかり、同県で比較的多く見つかっていることから、深度がある駿河湾や相模湾に生息地があるとされる。

(2018-2-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android