粘土鉱物の一つでスメクタイトのグループに属する。吸水しやすくコロイド状になり、もとの体積の数倍にも膨張する。主成分のうちカルシウムやナトリウムは他の陽イオンと交換できる。土壌に普遍的に含まれているほか、火山物質起源の堆積(たいせき)岩が変質を受けると、純度の高いものが生成されやすく、大規模なものはベントナイト鉱床を形成する。ベントナイトはモンモリロン石が主成分になっているもので、土木関係の地盤強化や漏水防止材、鋳物・製鉄関係の粘結材、農薬・肥料・飼料の混合剤などとして利用されている。少量のモンモリロン石は、熱水鉱脈鉱床、ペグマタイトからも産出する。日本では産地が多いが、とくに東北日本にはベントナイト鉱床がよく発達している。英名は原産地フランスのモンモリロンMontmorillonに由来する。
[松原 聰]
※「モンモリロン石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...