改訂新版 世界大百科事典 「ヤマハッカ」の意味・わかりやすい解説
ヤマハッカ
Rabdosia inflexa (Thunb.) Hara
日当りのよい山の草地や道端に生えるシソ科の多年草。地下茎は塊状で木化する。茎は四角形で高さ50~100cm。葉は対生し,卵形で長さ3~6cm,縁には鋸歯があり,基部にはくさび形の翼をもった葉柄がある。花は9~10月,茎の頂と上部の葉腋(ようえき)にまばらな花穂を作って,青紫色の小型の唇形花をつける。萼は鐘形で先は5裂。花冠は2唇形で長さ7~9mm,上唇は4裂して立ち,下唇は舟形で前につき出る。おしべは4本で下唇の中につつまれる。日本全土,朝鮮,中国に分布する。ハッカの代用とはならない。イヌヤマハッカR.umbrosa(Maxim.)Haraは葉が長楕円形で両端がとがり,長さ5~15cm。花は8~9月ころに咲き,長さ8~9mm,筒状で先が2唇形となる。本州中部地方中南部に分布する。カメバヒキオコシvar.leucantha(Murai)Haraは葉が円くて頂裂片だけが尾状に伸び,本州の中部地方と関東地方の山地に分布する。
執筆者:村田 源
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報