改訂新版 世界大百科事典 「ヨウラククラゲ」の意味・わかりやすい解説
ヨウラククラゲ
Agalma okenii
ヒドロ虫綱ヨウラククラゲ科の腔腸動物(刺胞動物)。太平洋沿岸の黒潮流域に分布し,浮遊生活をする。多数の個員が集合して長さ15cm,幅3cmほどの透明な円筒状の群体をつくる。群体は前半部の泳鐘部と後半部の栄養部とに区別される。泳鐘部では頂端に小さな気胞体をもつ橙色の幹をとりかこんで,数十個の泳鐘が左右交互に2列に重なり,12角柱をつくっている。泳鐘はクラゲ型個員が変形したもので口がなく,傘の運動によって群体を移動させる。栄養部は円柱状で泳鐘部よりやや太く,幹を中心に多角形の保護葉が規則正しく8縦列にならぶ。このほかに各節に生ずる栄養体,十数個の感触体,雌雄両生殖体叢などがあり,また腹中線の隙間から触手が外にでて長くたれる。触手は規則的に側枝をだし,各側枝の先端に赤い卵形の刺胞叢をつけていて,その中には8~9回巻いた赤い刺胞帯が入っている。日本では冬季にみられ,海中に浮かんでいるときは非常に美しい。和名は瓔珞(ようらく)(仏像の頭,首,胸にかける玉をつないだ飾り)に見たてたものである。
執筆者:今島 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報