ヨウ化銅(読み)ようかどう(英語表記)copper iodide

改訂新版 世界大百科事典 「ヨウ化銅」の意味・わかりやすい解説

ヨウ(沃)化銅 (ようかどう)
copper iodide

化学式CuI。酸化数Ⅰの化合物のみ知られている。無色固体比重5.63,融点605℃,沸点1290℃。2価銅イオン水溶液にヨウ化アルカリを加えるとヨウ化銅(Ⅰ)が沈殿する。このとき酸化還元反応が起こりヨウ素も生成する。

 2Cu2⁺+4I⁻─→2CuI+I2

したがって銅(Ⅱ)のヨウ化物を得ることはできない。結晶構造はセン亜鉛鉱型をとる。水に対する溶解度は0.42g/100ml(25℃)で,ほとんど水に溶けない。ヨウ化アルカリ水溶液中では[CuI2]⁻,[CuI32⁻を生ずるため溶解度は著しく増大する。またアンモニア水,チオ硫酸塩溶液に溶ける。アミン,シアン化アルキル等の有機溶媒に溶けるのは,これら溶媒の銅に対する配位能にも関連している。有機反応の触媒としてよく使われる。また,氷結晶核生成助長剤として空中散布される(人工降雨)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨウ化銅」の意味・わかりやすい解説

ヨウ化銅
ようかどう
copper iodide

銅とヨウ素の化合物であるが、二価銅の化合物は取り出されていない。

 ヨウ化銅(Ⅰ)は、硫酸銅(Ⅱ)水溶液に二酸化硫黄(いおう)を通じながら、ヨウ化カリウム水溶液を加えると沈殿する。無色の結晶性粉末。閃(せん)亜鉛鉱型構造、結合間隔Cu-I 2.62Å。空気中で安定。空気を断って熱すると分解せず融解し、冷却しても無色透明の固体となる。不純物として遊離ヨウ素を含むと黄褐色になる。水にほとんど不溶。酸、アンモニア水に可溶。ヨウ化カリウム、シアン化カリウム水溶液に溶ける。

[中原勝儼]


ヨウ化銅(データノート)
ようかどうでーたのーと

ヨウ化銅
  CuI
 式量  190.5
 融点  605℃
 沸点  1290℃
 比重  5.63(測定温度25℃)
 結晶系 立方
 溶解度 0.8mg/100mL(水18℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ヨウ化銅」の解説

ヨウ化銅(Ⅰ)
ヨウカドウ
copper(Ⅰ) iodide

CuI(190.45).硫酸銅水溶液に二酸化硫黄を通じつつヨウ化カリウム水溶液を加えると,白色の粉末状沈殿として得られる.立方晶系,せん亜鉛鉱型構造.密度5.63 g cm-3.融点605 ℃,沸点1290 ℃.水に難溶.アンモニア水,ヨウ化カリウムおよびシアン化カリウム水溶液には錯イオンをつくって溶ける.有機反応の触媒,難燃剤,樹脂改質剤として用いられるほか,超イオン伝導体として注目されており,導電剤,固体電解質成分などとしても用いられる.[CAS 7681-65-4]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android