高知県の代表的なお座敷唄(うた)。民謡というより俗謡に近く、唄の文句の最後の囃子詞(はやしことば)をとって曲名にしている。この唄の起源にはさまざまな説がある。1601年(慶長6)領主となる山内一豊(やまうちかずとよ)が入国して高知城を築くとき、工事現場の人足たちの歌った木遣(きやり)唄だという説。江戸中期の正徳(しょうとく)年間(1711~16)から諸国ではやった『江島節』が土佐に伝わり、『よさこい節』に変化したという説。九州の薩摩(さつま)半島で歌われていた唄が鰹(かつお)漁の漁師たちにより当地に運ばれたという説などである。いずれにしても『よさこい節』の旋律が前々からあり、これに、江戸末期の1855年(安政2)竹林寺の脇坊(わきぼう)妙高寺の僧純信と鋳掛(いかけ)屋の娘お馬のかけおち事件の話も歌詞に入れて、今日の形になったもの。なお、高知市で1956年(昭和31)以来、8月10日を中心に行われる「よさこい祭」では、これに四つ竹の踊りを加えてアレンジされた『よさこい鳴子踊唄』が歌い踊られる。
[斎藤 明]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...