ラスキ(読み)らすき(英語表記)Harold Joseph Laski

デジタル大辞泉 「ラスキ」の意味・読み・例文・類語

ラスキ(Harold Joseph Laski)

[1893~1950]英国の政治学者。ロンドン大学教授。労働党執行委員長を長く務め、同党左派の理論的指導者。初期は多元的国家論を、晩年には計画的民主主義を唱えた。著「政治学大綱」「近代国家における自由」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ラスキ」の意味・読み・例文・類語

ラスキ

  1. ( Harold Joseph Laski ハロルド=ジョセフ━ ) イギリスの政治学者、文明批評家。フェビアン協会員。一九三六年以降、労働党執行委員、一九四五~四六年中央執行委員長マルクス主義の影響も受け、社会主義と個人的自由の調和を求め、プロレタリア独裁批判した。著「政治学大綱」「現代革命考察」「信仰・理性・文明」。(一八九三‐一九五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラスキ」の意味・わかりやすい解説

ラスキ
らすき
Harold Joseph Laski
(1893―1950)

イギリスの政治学者。マンチェスターの富裕なユダヤ系木綿貿易商の次男として生まれる。1914年、オックスフォード大学卒業後、カナダのマッギル大学、アメリカのハーバード大学講師を務め、1920年に帰国し、ロンドン政治経済学校講師、1926年ロンドン大学政治学教授となる。同年、フェビアン協会に入会、またイギリス労働党に入党、1936年には労働党執行委員、1945~1946年には中央委員長となり政治家としても活躍した。

 ラスキの政治学の特色は、民主主義と自由の尊重・保障を重視するイギリス伝統の自由民主主義(リベラル・デモクラシー)、議会制民主主義を基調にしつつ、それらに社会主義やマルクス主義の提起した新しい社会的平等、弱者救済の立場を加味したいわゆる社会(的)民主主義(ソーシャル・デモクラシー)を展開した点にある。彼が、20世紀を代表する政治学者とよばれるのはこのためである。

 ラスキの研究の出発点は、当時、世界的に政治学の重要テーマとなっていた国家論の解明に置かれ、17世紀の近代国家形成時点以来の国家権力と自由をめぐる問題に取り組んでいる。その際、国家の思想的、歴史的、構造的分析がなされている点に、彼の学問的視野の広さがうかがわれる。この時期の著作としては『主権の問題』(1917)、『現代国家における権威』(1919)、『主権の基礎』(1919)などがあるが、1925年の『政治学大綱』は、上記の著作を集大成し、多元的国家論の立場を確立したものであり、またそこには社会主義に対する理解もみられる。ラスキのマルクス主義への共感は『カール・マルクス』(1924)、『共産主義』(1927)などにみられるが、彼の立場は、あくまでもイギリス流の社会(的)民主主義であり、マルクス主義を批判的に学んだものといえよう。

 しかし、1930年代に入り、世界大恐慌が勃発(ぼっぱつ)するなかで、ドイツ、イタリア、日本などに軍国主義的・独裁的ファシズム国家が台頭してきたこと、また資本主義国家が経済的危機に直面して利潤追求・資本の論理をますます強め、国家権力による人権や自由の抑圧という傾向が進行していた状況をみて、ラスキは、この時期、マルクス主義的階級国家論へ著しく傾斜し、労働党内でも左派の理論的指導者となっていった。『近代国家における自由』(1930)では、自由を保障するために権力の制限や思想・言論の自由が依然必要であること、また自由の条件としては平等の実現が絶対に必要であることを力説し、国家の地位を政党、組合、教会、市民団体などの集団に対して絶対的優位のものとするヘーゲル流の絶対的国家観に反対している。また『危機に立つ民主主義』(1933)はファシズム批判の書であり、『国家』(1935)では階級国家論を取り入れ、暴力革命の不可避性すらも唱えていた。

 しかし、その後は、『現代革命の考察』(1943)にもみられるように、暴力革命論は後退し、「同意による革命」を実現可能なものとして主張し、社会主義政党が国民多数の支持を得て議会で多数を占め、平和的に社会主義への道を実現する方向を示唆している。にもかかわらず、彼は、『信仰・理性・文明』(1944)において、戦争の教訓を学び取っているのはソ連一国であると指摘し、『アメリカの民主政治』(1948)では、資本主義国家の民主主義に強い批判的態度を示している。このように、ラスキは、自由主義・民主主義とマルクス主義・社会主義との関係を終生問い続けた思想家であったといえよう。

[田中 浩]

『石上良平訳『国家』(1952・岩波現代叢書)』『堀真清訳『ファシズムを超えて――一政治学者の戦い』新版(2009・早稲田大学出版部)』『ラスキ著、飯坂良明訳『近代国家における自由』(岩波文庫)』『小笠原欣幸著『ハロルド・ラスキ』(1987・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラスキ」の意味・わかりやすい解説

ラスキ
Harold Joseph Laski
生没年:1893-1950

イギリスの政治学者。マンチェスターに生まれる。1914年オックスフォード大学卒業後渡米し,カナダのマッギル大学,ハーバード大学などで近現代史を講義する。20年帰英し,G.ウォーラスの後任としてロンドン大学で政治学を講義し,26年教授となる。同年フェビアン協会に入り,イギリス労働党に入った。その後は党左派の理論家として,36年党執行委員,45-46年委員長となるなどの要職を務め,実際政治においても活躍した。ラスキは多元的国家論者として,国家は教会や労働組合などの団体とまったく異ならないとした。しかし同時に,国家は調整役として社会の〈かなめ〉にあるとした点で修正多元国家論者とされた(《政治学大綱》,1925)。その後,ファシズムの台頭にともなってマルクス主義に接近し,計画経済のうえに立った民主主義(計画的民主主義)の実現を主張した(《現代革命の考察》,1943)。ほかに著書として《近代国家における自由》(1930),《信仰,理性,文明》(1944)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラスキ」の意味・わかりやすい解説

ラスキ
Laski, Harold Joseph

[生]1893.6.30. マンチェスター
[没]1950.3.24. ロンドン
イギリスの政治学者。イギリス労働党の理論的指導者。両親はポーランド系ユダヤ人。1914年オックスフォード大学ニューカレッジを卒業。1914~16年カナダのマギル大学,1916~20年アメリカ合衆国のハーバード大学で政治学を講義。1926年以降ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの政治学教授。民主主義の危機,特に 1930年代のイギリスにおける危機の解明にマルクス主義理論を適用した。主著『政治学大綱』Grammar of Politics(1925),『近代国家における自由』Liberty in the Modern State(1930)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラスキ」の意味・わかりやすい解説

ラスキ

英国の政治学者。ロンドン大学教授。イギリス労働党全国執行委員,委員長を歴任。初め多元的国家論者,後に一時マルクス主義に近づいたが最後は西欧的社会主義の立場からプロレタリアートの独裁を批判した。主著《現代国家における権威》《政治学入門》《国家――その理論と現実》《信仰,理性,文明》。
→関連項目レフト・ブック・クラブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラスキ」の解説

ラスキ
Harold Joseph Laski

1893〜1950
イギリスの政治学者,労働党の理論的指導者
1926年ロンドン大学教授。同年,フェビアン協会にはいり労働党に入党。1945〜46年労働党委員長をつとめ,45年の労働党の勝利に貢献。超越的な国家主義説を否定して多元的国家論を説き,一党独裁的共産主義を批判。議会制民主主義の機構は保存し,個人の自由にもとづく計画的民主主義を提唱した。著書は『政治学範典』(1925),『近代国家における自由』(1930),『現代革命の考察』(1943)など。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラスキの言及

【アメリカのデモクラシー】より

…イギリスの政治学者で労働党の理論的指導者であるH.J.ラスキが著したアメリカ論。1948年刊。…

【国家】より


[多元的国家観]
 理想主義的国家一元論に対する批判として,おもにイギリスに現れた国家観で,国家の他の社会集団に対する絶対的優位性を拒否し,国家を他の経済的,文化的あるいは宗教的諸集団と同様に特定の有限な目的をもつ集団の一つであるとみなす立場である。この立場は主として,バーカーE.Barker,G.D.H.コール,H.J.ラスキらによって主張された。多元的国家観は,まず国家と全体社会を同一視することを拒否し,国家は全体社会からみれば,その機能の一部を分担する部分社会にすぎないとする。…

【レフト・ブック・クラブ】より

…1936年5月,人民戦線に文化的・大衆的基盤を提供する目的で設立された。V.ゴランツ,E.J.ストレーチー,H.J.ラスキが選者となり,ファシズム,戦争,貧困を扱う選書を毎月配布し,機関紙《レフト・ニューズ》を発行,最盛期には5万7000の会員と1500の討論集団を擁した。労働党から支持されず,独ソ不可侵条約後は共産党との関係で指導部が分裂,48年10月解散。…

※「ラスキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android