ラヌラ(読み)ラヌラ(がましゅ)(英語表記)Ranula

六訂版 家庭医学大全科 「ラヌラ」の解説

ラヌラ(がま腫)
ラヌラ(がましゅ)
Ranula
(のどの病気)

どんな病気か

 典型的なものは、口腔底(こうくうてい)(口のなかの舌と下顎の間の部分)に唾液(だえき)のたまった袋(嚢胞(のうほう))ができ、はれる病気です。時には唾液のたまりが口腔底ではなく顎下部(がっかぶ)に生じ、下顎の下外側の皮膚側がはれることもあります。

原因は何か

 口腔底には左右にひとつずつ舌下腺(ぜっかせん)という唾液腺があります。この腺に何らかの原因で炎症が生じ、傷がつき唾液が組織のなかに()れるようになると考えられます。舌下腺の唾液は粘性が高くトロトロとしていて、漏れ出た唾液は組織のなかで嚢胞をつくり、嚢胞はだんだん大きくなっていきます。

症状の現れ方

 通常、左右どちらかの口腔底の粘膜が水を入れた風船のようにはれてきます。はれがひどくなると、舌が押し上げられたようになることがあります。噛んで一部が破れると、なかから粘性の高い液が出て、はれはなくなってしまいます。しかし、しばらくするとまた同じようにはれてきます。

 下顎の外側がはれてくる場合は、痛みもなく何となく軟らかくはれてくるため、唾液のたまりがかなり多くなるまでわからないことがあります。

検査と診断

 症状所見診断のつくことがほとんどですが、下顎の外側がはれるタイプのものでは、リンパ管腫というリンパ液のたまる病気などとの見分けが必要になります。検査では、嚢胞と舌下腺との関係を明らかにするためにMRIが有用です。

治療の方法

 最も確実な治療方法は原因となっている舌下腺を摘出する手術です。舌下腺を完全に摘出すれば再発はありません。また片側の舌下腺を摘出しても口が渇くという問題は生じません。ほかに嚢胞壁の一部を切り取る方法もありますが、再発することが少なくありません。

病気に気づいたらどうする

 口腔底やあごの下のはれに気がついた場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

谷垣内 由之

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android