ラミエール国立歴史公園(読み)ラミエールコクリツレキシコウエン(その他表記)Ramiers National Historic Park

デジタル大辞泉 「ラミエール国立歴史公園」の意味・読み・例文・類語

ラミエール‐こくりつれきしこうえん〔‐コクリツレキシコウヱン〕【ラミエール国立歴史公園】

Ramiers National Historic Park》ハイチ北部にある国立公園。港湾都市カパイシャンの南約30キロメートルの高原に位置する。19世紀初頭、奴隷出身のアンリクリストフが建造した要塞宮殿がある。1978年に国立歴史公園に指定。1982年に「シタデルサンスーシ城、ラミエール国立歴史公園」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラミエール国立歴史公園」の意味・わかりやすい解説

ラミエール国立歴史公園
ラミエールこくりつれきしこうえん
Ramiers National Historic Park

ハイチ北部,カリブ海沿岸のカパイシアンから南へ 30kmの高原にある歴史公園。19世紀初期の黒人王国時代の城塞跡を中心とする。18世紀末に起こった黒人奴隷蜂起に端を発した動乱の末,1804年ハイチは独立を宣言。1811年,みずから国王を名のり即位した奴隷出身のアンリ・クリストフがかつての支配者フランスの古典文化に憧れ,ベルサイユ宮殿を模したサン・スーシ宮殿を建設,その背後のラ・フェリエールの山頂(970m)にはシタデル(要塞)を築いた。サン・スーシ宮殿は 1842年の大地震によって大部分崩壊,廃虚となった。1982年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む