カパイシアン
Cap-Haïtian
西インド諸島中部,ハイチ北部の都市。現地ではルカプ Le Capと略称される。大西洋に臨む港湾都市で,ハイチ第2の都市。1670年フランス人が建設。カプフランセ Cap-Françaisと呼ばれ,1770年までフランス植民地サンドマングの首都。1791年奴隷の反乱,1802年植民地人とフランス軍の戦闘があったところとして知られる。1842年の地震,1928年のハリケーンなどにより,古い建築物の多くが破壊された。周辺の農業地帯の中心地で,バナナ,パイナップル,サトウキビ,コーヒー,カカオなどを集散する。周辺にはサン・スーシ宮殿やラ・フェリエール要塞の遺跡などがあり,観光客も多い(→ラミエール国立歴史公園)。首都ポルトープランスの北約 140kmにあり,道路,空路で結ばれる。人口 11万1094(2003)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カパイシアン」の意味・わかりやすい解説
カパイシアン
ハイチ北部にある同国第2の都市。1670年仏植民地として創設され,製糖業の中心だった。市の北部に美しい海岸が続く。近郊に19世紀初めH.クリストフが建設した城塞(じょうさい)と宮殿の廃墟がある。15万5505人(2009)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 