ラルテ(読み)らるて(英語表記)Édouard Armand Lartet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラルテ」の意味・わかりやすい解説

ラルテ
らるて
Édouard Armand Lartet
(1801―1871)

フランスの地質学者、考古学者。サン・ギローに生まれる。1834年にオーシュで行った発掘研究をはじめとして、フランス各地の洞窟堆積物(どうくつたいせきぶつ)と化石哺乳(ほにゅう)類の研究に専念した。1860年から1865年にかけての発掘研究で、洪積世(更新世)に人類が存在したことを証明した。また1863年には化石哺乳類の変化によって、洪積世を古期、中期、新期の三つに区分している。1869年にはパリの自然史博物館の古生物部門の主任に任命された。白亜紀および第三紀の化石有尾類の専報を出版したほか、第三紀の化石サルの発見者としても知られている。クロマニョン人を発見したルイ・ラルテLouis Lartet(1840―1899)は彼の息子である。

[大森昌衛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラルテ」の意味・わかりやすい解説

ラルテ
Lartet, Édouard Armand Isidore Hippolyte

[生]1801.4. サンギロー
[没]1871.1. セッサン
フランスの地質学者,考古学者。 1834年オーシュ近郊で化石を発見して以後,古生物学,先史考古学の研究に専念。 37年第四紀化石人類の存在を認め,古生物の化石を導入して,のちの石器時代の編年のさきがけとなる石器時代の年代区分を行なった。また,洞窟遺跡の組織的な発掘も始めた。 67年パリの万国博覧会で,彼が中心となって,初めて先史時代の遺物を展示した。 69年パリ自然科学博物館の古生物学教授。主著『西ヨーロッパの人類化石』 Sur l'ancienneté géologique de l'espèce humaine dans l'Europe occidentale (1860) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android