ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
放射計
ほうしゃけい
radiometer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|radiometer
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
可視光や赤外線などの放射のエネルギーを測定する計器(X線、γ(ガンマ)線などの放射線の測定は放射線検出器を用いる)。断熱した微小な黒体中に放射を吸収させてその温度上昇からエネルギーを測定する熱効果型と、光電効果や光電磁効果により放射を電流などに変換して測定する量子効果型とに分けられる。熱効果型は広い波長域の放射に対して均等な感度をもつことが特徴で、全放射の測定に適している。温度上昇の検出には熱起電力や電気抵抗の変化が利用され、後者の検出方式による放射計はボロメーターbolometerともよばれる。量子効果型は感度が高く応答が速いことが特徴で、微弱な放射や変化する放射の測定、また、走査用光学系とともに用いて広がりをもった対象の放射強度のパターンを測定する目的などに適している。検出器としては光電管、光電子増倍管、種々の半導体素子などが用いられる。
[三井清人]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新