翻訳|radiometer
放射エネルギーを測定する装置。一般にはある面に入射する放射エネルギーの,単位面積当り,単位時間当りの量,すなわち放射照度(単位はW/m2またはcal/m2・s)を測定する。日射計もその一種である。放射は通常,紫外,可視,赤外の広い波長領域の成分を含んでいるから,放射計の分光感度(各波長の単色放射に対する感度)は波長によらず一定でなければならない。このため,表面を黒化した薄い板で放射を受け,その大部分を吸収させて熱に変換させ,それにより生ずる板の温度上昇を測定するいわゆる熱形の検出器を用いることが多い。温度上昇の測定には熱による起電力の発生を利用した熱電対,または熱による板の電気抵抗の変化を利用したボロメーターの原理を利用する。また,放射照度の測定でなく,例えばレーザーのパルスのような短時間の発光の,初めから終りまでの全エネルギーを測定する形式のものもあり,これは一種の熱量計である。
執筆者:大場 信英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
可視光や赤外線などの放射のエネルギーを測定する計器(X線、γ(ガンマ)線などの放射線の測定は放射線検出器を用いる)。断熱した微小な黒体中に放射を吸収させてその温度上昇からエネルギーを測定する熱効果型と、光電効果や光電磁効果により放射を電流などに変換して測定する量子効果型とに分けられる。熱効果型は広い波長域の放射に対して均等な感度をもつことが特徴で、全放射の測定に適している。温度上昇の検出には熱起電力や電気抵抗の変化が利用され、後者の検出方式による放射計はボロメーターbolometerともよばれる。量子効果型は感度が高く応答が速いことが特徴で、微弱な放射や変化する放射の測定、また、走査用光学系とともに用いて広がりをもった対象の放射強度のパターンを測定する目的などに適している。検出器としては光電管、光電子増倍管、種々の半導体素子などが用いられる。
[三井清人]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新