レギュラー・チェーン
れぎゅらーちぇーん
regular chain
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
レギュラー・チェーン
regular chain
同一資本に属する多数の店舗が,各地に分散しながら中央の本部によって統一的に管理されている大規模な小売組織。同一資本,同一経営という点では,多数の店舗をもつ百貨店も同じであるが,商品の集中仕入れ,販売促進活動の統合化,商品管理システムの一元化などのチェーン・オペレーションが存在することによって,本支店とも比較的独自なマーチャンダイジング活動を行なっている百貨店などとは区別される。商品の性格上,食品の分野において特に顕著であるが,日本では実用衣料や日用家庭用品なども包含し,ビッグストアとして百貨店と並ぶまでに成長している。 (→ボランタリー・チェーン )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
流通用語辞典
「レギュラー・チェーン」の解説
レギュラー・チェーン【regular chain】
ひとつの企業(資本)で多数の店舗を有する大規模小売業をいう。正しくはコーポレイト・チェーンとよばれるもので、レギュラー・チェーンという公式用語はない。商品の本部一括仕入れを前提とする祝えうるチェーン経営には原則的に3つあり。1つは一企業多店舗型のコーポレイト・チェーン、2つは協業化の一貫としての多企業多店舗型の任意チェーン(ボランタリー・チェーン)、3つはファランチャイズ・チェーンである。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のレギュラー・チェーンの言及
【チェーン・ストア】より
…連鎖店という訳語は今日ではあまり使われない。レギュラー・チェーンregular chainないしコーポレート・チェーンcorporate chainとボランタリー・チェーンvoluntary chain(VC)とに分けられるが,第2次大戦後にはフランチャイズ・チェーンfranchise chainないし契約チェーンと呼ばれる新しいチェーン・ストアも発展している。 レギュラー・チェーンは,強力な中央本部と多数の小売店舗を有する一企業体である。…
※「レギュラー・チェーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 