改訂新版 世界大百科事典 「ワレカラ」の意味・わかりやすい解説
ワレカラ (割殻)
skeleton shrimp
fairy shrimp
端脚目ワレカラ亜目Caprellideaの甲殻類の総称であり,ワレカラ科Caprellidaeに属するものを呼ぶことが多い。体は細長く小型で,海藻やコケムシ類などの間にふつうに見られる。シャクトリムシに似たしかたで運動および歩行をする。泳ぐときはボウフラのように体を振って泳ぐ。この名は乾燥させると体の殻が割れることに由来するという。〈あまのかるもにすむむしの我からとねをこそなかめ世をばうらみじ〉(《古今集》)と古く歌にも詠まれている。頭部は第1,2胸節と融着しており,胸部は見かけ上6節からなる。腹部は退化し,痕跡的な小突起となり,胸節の後端に着いている。2対の顎脚(がつきやく)は大きさが異なり鎌状となっている。第4,5胸節はふつう無肢で,葉状のえらと,成雌では覆卵葉をもつ。第6~8胸節には先端がかぎ形をしている歩脚がある。
ワレカラ亜目には次の2科を含み,250種以上が知られている。ワレカラ科は日本からは約60種知られる。体が細長い円筒状をしており,第1,2触角はともによく発達している。マルエラワレカラCaprella acutifronsは体長1~3cm。えらは円形。体色はすむ海藻などで異なる。浅海の海藻や定置網の漁網などに着き,ふつうに見られる。クビナガワレカラC.aequilibraは体長1cm内外。世界的に広く分布し,日本各地で見られる。オオワレカラC.kroeyeriは北方系で,ワレカラ中最大,体長6cmくらいになる。ワレカラモドキProtella gracilisは浅海のヒドロ虫や海藻の間にすみ,体長2cmくらい。クジラジラミ科では,体は背腹に扁平で,短く,第1触角だけが発達しており,第2触角は退化している。クジラジラミ属Cyamusの体長は1cm前後で,各種のクジラ類の皮膚に着き,寄生している。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報