日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイネシデモス」の意味・わかりやすい解説
アイネシデモス
あいねしでもす
Ainesidēmos
生没年不詳。1世紀ごろのギリシア懐疑派の哲学者。クノッソス出身。著作は残っていないが『ピュロン式議論』などが知られている。彼の哲学の目的は、アカデメイアがアンティオコスの影響下で失った懐疑主義を再興することにあった。懐疑派のモデルになった10か条の懐疑の方式tropoiの発見者である。それによれば感覚、知識は、(1)動物各種族の身体構造、(2)人間各個人の体質、(3)各感覚器官の構造、(4)生理心理上の条件、(5)対象の位置、距離、場所、(6)感覚の媒体、(7)対象の量、(8)できごとの頻度、(9)文化、習慣、法律、に依存しており、総じて、(10)あらゆる知識は相対的である、とした。
以上より、物の本性の確実な知識は不可能で、判断中止(エポケー)を提唱した。また彼にあっては因果性も否定された。
[山本 巍 2015年1月20日]