アキナケス(英語表記)akinakēs[ギリシア]

改訂新版 世界大百科事典 「アキナケス」の意味・わかりやすい解説

アキナケス
akinakēs[ギリシア]

前7世紀末から前4世紀前半にかけて,メディア人,スキタイ人が愛用した鉄剣。全長60~80cm。心葉形の鞘口の一側に孔をあけた耳状の突起があり,これによって腰帯に懸垂し,鞘尻に鐺(こじり)を設けてここに革紐をつけて大腿部に結びつける。柄や鞘にはアニマル・スタイルの打出し文をもった黄金の飾板をかぶせる。同じ頃のペルシア人の剣は,ペルセポリス浮彫によると,剣身が幅広で短く,腰帯に斜めに挿し込んで佩用した。ヘロドトスは《歴史》において〈ペルシア語でアキナケスというペルシア風の短剣〉と呼び,またスキタイ人も同様な剣を佩用していると述べているが,これは同じアケメネス朝を構成するメディア人とペルシア人とを混同したものであろう。アキナケスは前6世紀後半に西はドナウ川流域,東は南シベリアモンゴリアから中国北辺に波及した。後者鋳造の青銅製で剣身が短いので,アキナケス式短剣と呼んで本来のものと区別すべきである。中国の史書にみえる〈径路刀〉をアキナケス式短剣とする考えがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アキナケス」の意味・わかりやすい解説

アキナケス
akinakes

アケメネス朝イランスキタイで用いられた短剣のギリシア名。長さ 40~60cm。両刃断面は平たい菱形,柄の部分は扁平,柄頭はT字状,触角状,環状をなしている。青銅製と鉄製の2種があり,南ロシアからシベリア,中国北部にいたる北方ユーラシア地帯から比較的多数出土している。アケメネス朝のそれはペルセポリスの浮彫に描かれており,中国史料『漢書』に径路刀とあるのもこれである。鐔 (つば) の部分が2個のハート状になっているのが特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アキナケス」の意味・わかりやすい解説

アキナケス

スキタイをはじめ,ユーラシア大陸北部の遊牧民が使用した両刃鉄製の短剣。ヘロドトスの記録がある。長いものでも50cm程度,柄のわりに刃部が短く,鐔(つば)の部分が二葉形なのが特色。柄や鞘には装飾施し,腰帯につける。前6世紀から前3世紀,西はドナウ,東はシベリア,モンゴルから中国北部にまで見られる。中国の〈径路刀〉も類似の短剣。
→関連項目パジリク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android