アクティブラーニング(読み)あくてぃぶらーにんぐ(英語表記)active learning

デジタル大辞泉 「アクティブラーニング」の意味・読み・例文・類語

アクティブ‐ラーニング(active learning)

教師が一方向的に講義をするのではなく、学生自らによる能動的学習を目指す授業。体験学習・調査学習・グループ討論・ディベートなどを指す。アクチブラーニング。能動学習。能動的学習。AL

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクティブラーニング」の意味・わかりやすい解説

アクティブラーニング
あくてぃぶらーにんぐ
active learning

教員が学生に一方向的に知識を教授する講義型ではなく、学生が主体的に問題を発見し、解をみいだしていく能動的な学習方法の総称。高等教育以上の教育現場ではアクティブラーニングという名称が浸透しており、初中等教育の現場ではオープン教育とよばれることが多い。

 学生が知識や情報を得る手法だけでなく、課題から結論を導き出す技能が重視される。たとえば、講義や図書、インターネットなどから得られる情報や知識の取捨選択および比較検討、他人の考えと比較しながら考えを練る、結論を的確に人へ伝える、などのプロセスが、計画的に盛り込まれることにより、能動的な学習方法が形づくられる。アクティブラーニングを取り入れた授業は、学生参加型授業、共同学習、探求学習、能動的学習、経験型学習、問題解決学習などの名称でよばれる。実際の授業は、グループワークディスカッションリフレクション(自己の活動内容を振り返って評価すること)、ディベートなどにより進められる。

 アクティブラーニングは、中央教育審議会から2008年(平成20)に出された「学士課程教育の構築に向けて(審議のまとめ)」において、学生の主体的、能動的な学習法を重視することが提言され、導入方法について積極的に議論されるようになった。日本の大学では、実際には2000年ころから導入が検討されており、学生間のグループワークやディスカッションを促すような学びの場として、オープンスペースが積極的に設けられた。東京大学では学習内容に合わせて空間ICT(情報通信技術)を柔軟に活用する場として、東京大学駒場アクティブラーニングスタジオが整備され、モデルケースになっている。また、大学図書館でもアクティブラーニングを支援する試みとしてラーニングコモンズの整備が進められ、柔軟なコミュニケーションスペースや情報検索のサポートデスクなどが設けられるようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android